
散歩道の植え込みに白い葉っぱが見えました。白ペンキをこぼされた葉(我が家にあります)に見えましたが、よく見ると自然に白くなっている葉のようです。調べたらハンゲショウとわかりました。
半夏生は「太陽の黄経が100°になる日」のこと。毎年7月2日ごろで、そのころに花が咲くのです。ドクダミ科の草花で、花は小さなツブツブが集まった細い房のところ。白い葉は花弁の役割を果たしているのだとか。
オシロイだけを塗ったように見えるから半化粧とも書かれます。片白草(カタシログサ)ともいわれます。
花・えことば 身近な12か月の花辞典 「写真叙景」より
散歩道の植え込みに白い葉っぱが見えました。白ペンキをこぼされた葉(我が家にあります)に見えましたが、よく見ると自然に白くなっている葉のようです。調べたらハンゲショウとわかりました。
半夏生は「太陽の黄経が100°になる日」のこと。毎年7月2日ごろで、そのころに花が咲くのです。ドクダミ科の草花で、花は小さなツブツブが集まった細い房のところ。白い葉は花弁の役割を果たしているのだとか。
オシロイだけを塗ったように見えるから半化粧とも書かれます。片白草(カタシログサ)ともいわれます。