4月の花。ツツジ。朝に特別な美しさを見せる赤紫の花
サクラと前後して4月から5月に咲く花の一つがツツジです。サクラの花びらが散り落ちる付近の低木の茂みに、鮮やかで大柄な花が開いていきます。 ツツジは古くから園芸品種として親しまれ、多くの交配種が作られて […]
花・えことば 身近な12か月の花辞典 「写真叙景」より
サクラと前後して4月から5月に咲く花の一つがツツジです。サクラの花びらが散り落ちる付近の低木の茂みに、鮮やかで大柄な花が開いていきます。 ツツジは古くから園芸品種として親しまれ、多くの交配種が作られて […]
タンポポの花は最初は黄色。雑草もまばらで黒っぽく見える土の上では、この黄色はとても可憐な彩りになります。 やがて黄色の花びらは、白い綿毛に変わります。球体状に膨らんだこの綿毛は、ほどなく風に吹かれて種 […]
前夜は雷雨。春雷にあおられた激しいい雨は、積もり始めたサクラの花びらを流しただろうと思っていました。それが残っていました。散歩道にはサクラ色のジュータンが敷き詰められていたのです。 この道にはヤエザク […]
クサイチゴは3月から4月にかけて、白い花を咲かせます。腰くらいの高さに咲いた姿は雑草のようですが、立派な樹木。落葉小低木なのです。 バラ科キイチゴ属で、ラズベリー、ブラックベリーの仲間。生命力が強く、 […]
ギョイコウは漢字では御衣黄。御衣は平安貴族の着物のこと。その萌黄色のような緑の花がギョイコウザクラの名の由来です。 黄がつくのは花の色が変わるから。咲き始めは緑色。時間とともに黄色みが強まる、色変わり […]
サクラの季節が早まっています。開花が早いソメイヨシノは、今やすっかり「3月の花」になりました。咲くのが遅いヤエザクラも、今年は3月に咲き始めました。入学式まで咲き続けてくれるのか、心配になるスピードで […]
ハナズオウはハナモモとサクラの中間くらいに咲き始めます。両者と木の大きさが似ていて、3種の花が並ぶ春の共演はみごたえかあります。 モモ、サクラより知名度では劣りますが、ハナズオウの花は個性的で、存在感 […]
ハナモモは、その名のとおり花を楽しむモモの樹です。甘くみずみずしい桃の実の代わりに、厚みのある鮮やかな花をたっぷり咲かせます。 近所のハナモモは、開花期も長めです。ソメイヨシノより早めに咲き始め、ソメ […]
ハクモクレンの花は真上に開きます。ほとんどの花は人の顔より高いので、花の内側はなかなか見られません。花期の終わりごろ、花の重みで枝先が下がってきて、初めて見た花芯部は独特でした。 調べると、外側のピン […]
「木蓮」は紫の花のシモクレンを指すのが一般的。白い花のハクモクレン(ハクレン)は高さ10メートル以上の大きな木です。 この花は立ち木の花の中で、春を先取りします。梅の花が咲くころに白い毛に包まれたつぼ […]